布団の下に3mの鉄板かっこつけたい殿様
紀州和歌山五十五万石の殿様、大坂城の城代、警備の大番衆などが枚方宿で休・宿泊していたことがわかっている。なかでも紀州侯の行列は約三千二百人、槍、馬印、手弓、具足櫃、馬、鷹、犬までそろっていた。毎年、枚方宿はその宿泊や人馬調達の仕事を行い、晴れがましくも、大変な駅務だった。
殿様は宿泊料を払わず
大名行列は1日でマラソンコース以上の距離を踏破する。しかも連日。参勤交代は大変な強行軍だった。紀州侯の参府(江戸にいき将軍に面会)は和歌山出立後、貝塚宿で1泊、2泊目が枚方宿、そして大津宿か草津宿という順に進み、15~16泊(美濃路、東海道、中山道経由により異なる)で江戸に着くことができた。貝塚から枚方までおよそ12里、約50キロを午前4時起床、6時出発、1日でも、1泊でも宿泊回数を減らし、経費を節減するため、まさに韋駄天走りの行程だった。6代藩主宗直の時、寛保元年(1741)、それまでの伊勢街道コースではなく、宿駅制度の整った上方街道(京街道コース)を常用し始めた。宗直は在任41年と長く、参府17 回、帰国17回にも及んだ。後に、将軍吉宗となった頼方は5代藩主で在任10年6カ月、参府4回、帰国3回で、宝永8年(1711)の参府の際、上方街道、枚方宿を利用している。(参考 「東海道枚方宿」枚方市教育委員会)将軍家茂となった13代慶福は、4歳で藩主となり在任9年、帰国も参府もなかった。殿様は宿の本陣に泊まり、本陣は大名、旗本等の専用休・宿泊所といえる。軍旅と同じで、宿が請求書を出して宿泊料をもらうものではなかった。大名は宿泊料を払わず、かわりに祝儀を出していた。中小大名で2~3両(約12~18万円)、大大名の紀州侯が草津宿で渡した祝儀は、天明5年(1785)の記録では、宿泊、10両(約60万円)とある。小休の場合はその半額ほど。ある本陣では大名が当主と喧嘩し、祝儀を出さないこともあったようだ。どこの本陣も経営はきびしかったが、一方、本陣当主は世襲制で、馴染みの大名から名字、帯刀を許されることもあった。枚方宿の本陣は1軒で、三矢村にあり江戸屋池尻善兵衛家。「摂州御家中池尻善兵衛」の名前が刻まれた石灯篭が、意賀美神社境内(枚方上之町)に残っている。高槻藩永井家(枚方宿4村の預所)から許されたのだった。
「紀伊大納言宿」の関札
大名家の本陣宿泊は早ければ1年前、だいたい3、4カ月前に予約され、本陣から間取り図と一緒に御請書を出す。紀伊家では数日前に表用部屋吟味役が関札をもって先着し、本陣当主や宿役人と打ち合わせ、旅籠屋を割り振り、関札を立てた。関札は紀伊家の表祐筆が書いたもので、長方形の大きな木札に宿泊の場合は「宿」、小休の場合は「休」と書く。休泊するすべての本陣に事前に届けられた。このため各宿の
必要数、数十枚を長持に入れて勘定同心と七里之者(専用飛脚のような存在)が運んでいた。各宿にはこれを運ぶ人足の御用もあり、関札を預かった本陣は、三方に載せ、灯明をたき、床の間に飾り敬った。
関札こそ大名行列の威光の象徴で、官職名を書き、紀州侯の宿泊所であることを掲示したのだった。東西の見附と本陣前に「何月何日 紀伊大納言宿」と敬称略で書かれた木札を高さ4、5メートルの青竹で掲示し、関札が立てられると、その期間、その本陣には他の大名は休泊できない。宿にとっても誇らしく晴れがましいことだった。
宿泊当日、本陣では門と玄関に紀伊家の定紋の入った幕を張り、玄関前に関札を高々と掲げ、到着を待つ。宿内は往還筋の掃除がおこなわれ、清めの川砂がまかれた。
本陣当主が出迎え
本陣では、当日、出口村松ヶ鼻(帰国の場合は上嶋村)の立場(たてば 休憩所)へ見張り人足を出した。人足は一行が見えると腰につけた鈴を鳴らしつつ、「遠見が帰りました」と声を張り上げて走り、本陣に通報する。(旧「枚方市史」以下「旧市史」昭和26年“1951”枚方市)これを聞いた本陣当主は麻裃を着用、両刀を差し、西見附で平伏し、松並木をやって来る行列を恭しく迎えた。殿様の駕籠が当主の前に来ると、太さ5ミリ、長さ50センチ程の竹先に縦9センチ、横2センチ程の白い和紙でつくった名刺のようなものを挟んで差し出す。これには「枚方宿御本陣池尻善兵衛」と記され、近習が受け取り、殿様に「枚方宿御本陣、池尻善兵衛、是まで出迎え」と言上し、殿様から「大儀」と一言あるか、会釈があり、再び行列は動き出すのだった。
本陣までは宿役人総出で先導し、本陣当主は腰をかがめて行列横を小走りで通り抜け、再び本陣前で平伏し殿様を迎えた。旧市史では、殿様の駕籠は本陣の玄関から上がり、上段の間まで行き、そこで駕籠から降りたと記されている。
殿様の使用する物品はすべて大名家が持参し、本陣で用意するのは炭と薪だけだった。本陣での殿様の食事も風呂の準備もすべて従者が世話をし、本陣当主はお目見えのあと引き下がった。
布団の下に長さ3mの鉄板
大名行列では風呂桶、食器、夜具、水、漬物の樽など、さらに碁、将棋の娯楽道具まで持って歩いていた。郡山宿本陣(茨木市)にある殿様用の風呂場には風呂桶はなく、着替え用の畳のスペースに続き、風呂桶を置くスペースがある。別に湯を沸かし、差し湯をしていたようだ。枚方宿の本陣も同様だったのだろう。殿様の便器は丸印をつけた長持に入れ、常に行列を離れず、必要に応じて簡単に組み立て、その周囲に幕を張った。膳具、寝具、浴具などは「中抜き御長持」として、殿様の休憩中に追い越して、先に本陣に到着するようにしていた。
紀州侯独自の極秘の道具として丈余(3メートル余り)の鉄の延べ板を運んでいた。刺客の攻撃を防ぐため本陣上段の間には畳の上にさらに一段高く、畳2畳が敷かれたが、紀州侯の場合、さらに布団の下に鉄の板を敷いていた。鉄の板を入れた浅黄木綿の袋を、17人の人足で運ぶ極秘の長持まであり、側近しか知らなかった。(参考 歴史読本昭和31年12月号1956)紀州侯の行列は侍だけで約千三百人という大所帯で、宿中借りきりで、商人宿鍵屋にも侍等15人が宿泊したことがあるそうだ。
威儀を正しての行列は人目のあるところだけ
大名行列のシンボル、槍投げの儀式は出立のときと道中の城下、宿の往還筋だけだった。大名行列は、大名の晴れ舞台であったが、ええかっこできるのは見栄えのいいところだけだった。殿様は城下や宿の中など人目の多いところは駕籠に乗り、その他は経費節減、時間短縮のためひたすら徒歩、馬を利用した。人足も臨時雇いが多く、経費を節約すれば、いい人材が集まらず、問題を起こすこともあった。枚方宿にとっては、多数の人馬継ぎ立てが必要で、天保3年1832)の紀州侯の場合、枚方宿常備の人足では足りず、周辺の助郷村が1507人の人足を出している。よって助郷村の負担は莫大だった。枚方宿の助郷村は周辺28カ村で、枚方宿の応援に泣かされていた。
参勤の経費は天保2年(1831)の紀州侯の例では片道だけで8650両、およそ5億1千万円、そのほかに侍への手当が4280両、約2億6千万円、合わせて7億7千万円ということでした。規定数の侍の宿利用料金は公定料金でおおむね一般料金の二分の一、その差額は宿の負担だった。宿の負担分は年貢の減免でまかなわれ、どの大名も大いに見栄を張り規定を超える人数となり、超えた分は一般料金を支払ったため、宿はそれで帳尻をあわせていた。
がさつな「七里之者」
紀伊家は江戸と和歌山の間に「七里役所」という飛脚の施設をおき、「七里之者」を配置した。枚方宿にも岡村の「宗左の辻」に「枚方七里役所」が置かれた。行列の通過1カ月ほど前に枚方にやってきて、行列の準備をし、通過後は残務整理を行い、都合50日程、滞在した。滞在費や人足代はすべて宿の負担、その上、御三家の威光を振りかざし、宿役人や人々に横暴で、金銭要求を行うなど大変迷惑な存在だった。宿では「一向がさつ」な連中と呼んでいた。毎年通行する紀州侯を崇め
親しく思う一方、助郷に動員されるなど、難儀で迷惑な存在でもあったため、昔から枚方では聞き分けのない子供を揶揄して「きしゅうさん」と呼び、泣く子と紀州様には勝てないという意味だったそうだ。紀州侯の参勤は毎年3月(御三家のうち尾張、紀伊のみ。水戸は常府)出発となっていた。外様大名は毎年4月、東西交代で参勤、譜代大名は6月と8月に参勤、在府、在国1年ずつで、なるべく分散させて重ならないようにしていた。
著:宿場町枚方を考える会 元会長 堀家 啓男
枚方宿本陣跡
枚方市駅から旧京街道を西へ徒歩約15分 枚方公園駅から北へ、淀川の手前で右折、旧京街道を東へ、市立枚方宿鍵屋資料館を経て、徒歩約15分